中東と石油のニュース

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチし、その影響を探ります。

2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇12 消費量(3)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf (アジア・大洋州の天然ガス消費量は1970年の40倍強に激増!)(3)地域別消費…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇11 消費量(2)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf (日本は前年比10.3%増、世界平均の2.2%増に比べ突出した伸び!)(2)国別…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月30日)

・アジア諸国の上半期イラン原油輸入、前年比21%減。米国はまだまだ不満。 ・OPEC加盟国の石油輸出総額1.26兆ドル。前年比急増のリビア、急減のイラン:2013年報公表。

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇10 消費量(1)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf 3.世界の天然ガスの消費量 (地産地消型の北米、域外輸入型のアジア・大洋州!…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇9 生産量(4)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf (シェールガス革命で生産量が急増する米国!)(4)主な国の生産量の推移(2003…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月27日)

・中国当局の景気抑制策で原油価格下落。Brent$107, WTI$104。油種間格差わずか$2.45。 ・欧州の上半期石油需要引き続き低迷。独除き仏、伊、スペインで下落。 * *「BPレポート解説シリーズ:石油篇」参照。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/027…

今週の各社プレスリリースから(7/21-7/27)

7/22 経済産業省 新潟県佐渡南西沖における石油・天然ガスの試掘作業を終了しました http://www.meti.go.jp/press/2013/07/20130722002/20130722002.html7/22 石油連盟 参議院選挙の結果について(会長コメント) http://www.paj.gr.jp/paj_info/press/2013/…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月26日)

・イラク、バスラ石油輸出施設増強工事のため9月出荷は40-50万B/D減の見込み。

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇8 生産量(3)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf (40年間で生産量が30倍になったアジア・大洋州!)(3)地域別生産量の推移(1…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇7 生産量(2)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf 2. 世界の天然ガスの生産量(続き)(米国とロシアが生産量世界一位、二位!)(…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇6 生産量(1)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf 2. 世界の天然ガスの生産量 (世界の天然ガスの1/3は欧州・ユーラシア地域…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇5 埋蔵量(5)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf 1. 世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)(トルクメニスタンの埋蔵量は3年…

今週の各社プレスリリースから(7/14-7/20)

7/16 石油資源開発 カナダ カルガリーにおけるJAPEX Montney Ltd.の事務所開設について http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/130716_Canada_jimusyo.pdf7/16 BP BP and CNOOC Sign Agreement for Third Deepwater Block In The South China Sea http://w…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月19日)

・IEA幹部:天然ガス価格の原油リンクからの脱却を提唱。トルコの対ロシア価格ネゴを評価。

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇4 埋蔵量(4)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf 1. 世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)(昔も今も欧州・ユーラシアと中東…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇3 埋蔵量(3)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf 1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)(埋蔵量は30年間で2.6倍、可…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月18日)

・12月総会で生産目標50万B/D引き下げが必要:湾岸産油国政府関係者談。

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇2 埋蔵量(2)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf 1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)(国別埋蔵量ではイランとロシアが…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:天然ガス篇1 埋蔵量(1)

(注)本シリーズ「BPレポート天然ガス篇」は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0275BpGas2013.pdf BPが毎年恒例の「BP Statistical Review of World Energy 2013」を発表した。以…

今週の各社プレスリリースから(7/7-7/13)

7/9 石油資源開発 カナダ政府に対するLNG輸出許可申請について http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/20130709_Canada_LNG.pdf7/9 Shell Ben van Beurden to be next Chief Executive Officer of Royal Dutch Shell plc http://www.shell.com/global/abou…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇12 消費量(5)

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf (石油自給率が改善する米国、悪化する中国!)(5)石油自給率または輸出比率の変化(1985年~2012年)(図h…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月11日)

・来年はシェールオイルのおかげでOPECの市場シェア低下のおそれ。 * ・カタール、LNG輸出の機動性発揮のためQPの石油省からの分離を検討。 *7/4掲載「BPエネルギー統計解説シリーズ:石油篇6生産2」参照。

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇11 消費量(4)

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf (消費量が横ばいの日本と米国、急増する中国。インドはまもなく日本を追い抜く!)(4) 四大石油消費国(米、…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇10 消費量(3)

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf (アジア・大洋州の石油消費量は世界全体の3分の1!)(3)1965年~2012年の地域別消費量の推移(図http://me…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇9 消費量(2)

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf 3.世界の石油消費量(続き)(石油消費量が1千万B/Dを超えた中国!)(1) 国別消費量(表http://members3.jco…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇8 消費量(1)

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf 3.世界の石油消費量(世界の石油消費の3分の1はアジア・大洋州!)(1) 地域別消費量(図http://members3.j…

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇7 生産量(3)

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf (1990年の生産水準に戻った米国とロシア!)(4)主要産油国の生産量の推移(1990年、 2000年、2012年)(図ht…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月6日)

・中東情勢緊迫で原油価格上昇、Brent107ドル、WTI102ドル。油種間価格差、2010年12月以来の4.5ドルに。

今週の各社プレスリリースから(6/30-7/6)

7/3 出光興産 ノルウェー領北海 Hノルド油田を含む鉱区の権益買い増しについて http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2013/130703.html7/3 国際石油開発帝石 天然ガスパイプライン直江津ラインおよび新長岡ライン延伸建設工事の完工について(お知らせ) …

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇6 生産量(2)

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf (OPECの生産シェアは43%。シェールオイルでシェア高まる北米!)(3)石油生産量の推移とOPECシェア(1965~…