2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf (米国は数年以内に天然ガスの輸出国になる!)(5)主要5カ国の生産・消費ギャップ(輸出余力或いは自給率)(表…
・原油価格下落。WTIは90ドル割り$89.82、Brent$106.24に。
・原油価格4日続騰。Brent$106.1、WTI$90.12。
7/24 BP BP to Begin Negotiations With Rosneft for TNK-BP Purchase http://www.bp.com/genericarticle.do?categoryId=2012968&contentId=70763407/25 Shell Shell signs new Upstream deals with CNOOC and CNPC http://www.shell.com/home/content/media…
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf (日本を超えた中国、日本も昨年は急増!)(4)日本、中国及びインドの消費量の推移(1970~2011年)(図http://memb…
・欧州中銀総裁の発言を好感、原油価格上昇:Brent$105.49, WTI$89.80。
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf (アジア・大洋州の天然ガス消費量は半世紀で100倍以上増加!)(3)地域別消費量の推移(1965-2011年) 1965年に6…
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf 3.世界の天然ガスの消費量 (欧州・ユーラシア地域が世界の天然ガスの1/3を消費!)(1)地域別消費量 2011年の…
・欧州金融危機で原油急落。Brent$102.73, WTI$88.09。 ・中国CNOOC、カナダNexen社に総額151億ドルのTOB。注目される加政府の出方。
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf (シェールガス革命で生産量が急増する米国!) (4)主な国の生産量の推移(2000~2011年)(図http://members3.jc…
(シェールガス革命で生産量が急増する米国!) (4)主な国の生産量の推移(2000~2011年)(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/2-2-G03.pdf参照) 天然ガス生産量世界1-3位の米国、ロシア、カナダに加えカタール(世界5位)、トルクメニスタン(世界14位)、…
7/19 石油連盟 今後のエネルギー政策に望むこと(5次提言) http://www.paj.gr.jp/paj_info/press/2012/07/19-000579.html7/19 石油連盟 木村 石油連盟会長定例記者会見配布資料 http://www.paj.gr.jp/from_chairman/data/2012/index.html#id5787/20 石油資…
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf (40年間で生産量が30倍になったアジア・大洋州!)(3)地域別生産量の推移(1970~2011年)(図http://members3.j…
・中東情勢不安でBrent原油7週間来の高値$107。WTIは$90.85
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf 2. 世界の天然ガスの生産量 (世界の天然ガスの1/3は欧州・ユーラシア地域が産地!)(1)地域別生産量 201…
・米Forbes誌が世界石油企業番付発表:1位サウジアラムコ、2位ロシア・ガスプロム
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf (埋蔵量は30年間で2.5倍、可採年数は60年台で安定!)(2)1980~2011年の埋蔵量及び可採年数の推移(図http://m…
・2011年OPEC石油輸出額1.08兆ドル:2012年版OPEC年次統計発表。 *OPEC統計の概要をまとめて順次ブログ上で公開します。
(ホルムズ海峡、波高し)・「有事なら石油一滴たりとも海峡通さず」イラン革命防衛隊海軍長官強気の発言。・UAEの海峡迂回パイプライン、今日開通式。他のGCC産油国も対策検討。カタールLNGは打つ手なし。
7/9 出光興産 水添石油樹脂事業における台湾FPCCとの合弁会社設立に向けた基本合意について http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2012/120709.html7/12 国際石油開発帝石 オーストラリア イクシスLNGプロジェクトトタール社への権益の一部追加譲渡につい…
本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0233BpGas2012.pdf BPが毎年恒例の「BP Statistical Review of World Energy 2012」を発表した。以下は同レポートの中から天然ガ…
・来年の石油需要は鈍化:OPEC月例レポート
(注)本シリーズは「マイ・ライブラリー (前田高行論稿集)」で一括ご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0231BpOil2012.pdf (中国は石油の自給率が年々低下、一方米国は改善の兆し!) (5)石油自給率及び輸出余力の変化(1985年~20…
・ノルウェーの石油スト終結で原油価格反落。Brent$97.97, WTI$83.91
(注)本シリーズは「マイ・ライブラリー (前田高行論稿集)」で一括ご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0231BpOil2012.pdf (トップの米国を追い上げる中国、三位日本に肉迫するインド!) (4) 四大石油消費国(米、中、日、印)の消費…
・ノルウェーのストライキ決行の恐れで石油価格上昇。WTI$85.6, Brent$99.39.
・サウジなど湾岸産油国、イランのOPEC臨時総会開催要求に反対の意向表明。
(注)本シリーズは「マイ・ライブラリー (前田高行論稿集)」で一括ご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0231BpOil2012.pdf (世界一の石油消費地域はアジア・大洋州!) (3)1965年~2011年の地域別消費量の推移(図http://members3.j…
・イラン参謀総長、ホルムズ海峡閉鎖に言及。
・リビア、自治権求めるデモで石油出荷設備ストップ、輸出量半減。