中東と石油のニュース

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチし、その影響を探ります。

2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇12)

(5)主要6カ国の生産・消費ギャップ及び自給率 世界の主要な天然ガスの生産国と消費国を並べると、日本やドイツを除く多くの国が天然ガスの消費国であると同時に生産国であることがわかる。例えば米国とロシアはそれぞれ世界1位と2位の生産国であり同時に…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月31日)

・出光・昭和シェルが経営統合 (出光興産プレスリリース)http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2015/150730.pdf (昭和シェル石油プレスリリース)http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2015/0730.pdf ・OPECとロシア、モスクワでエネルギー対…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇11)

(2009年に日本を超えた中国、増加の伸びが止まった日本!)(4)日本、中国及びインドの消費量の推移(1980~2014年)(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-3-G03.pdf 参照) ここではアジアの三大国である日本、中国及びインドについて198…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇10)

(アジア・大洋州の天然ガス消費量は1970年の46倍に激増!)(3)地域別消費量の推移(1970-2014年)(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-3-G02.pdf 参照) 1970年に9,800億㎥であった天然ガスの消費量はその後1991年に2兆…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇9)

(一国で世界の5分の1の天然ガスを消費する米国!)(2)国別消費量(表http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-3-T01.pdf 参照) 次に国別に見ると、最大の天然ガス消費国は米国であり、同国の2014年の消費量は7,594億㎥であった。これは全世界の2…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇8)

3.世界の天然ガスの消費量(地産地消型の北米、中南米、域外輸入型のアジア・大洋州!)(1)地域別消費量(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-3-G01.pdf 参照) 2014年の世界の天然ガス消費量は3兆3,930億立方メートル(以下㎥)であった。こ…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月24日)

・WTI原油価格50ドルを割る。Brentは$56.40. ・中国の石油輸入相手国、ロシア、アンゴラを抜きサウジに次いで2位。 ・イラン商工業相:制裁解除後2020年までに石油ガスプロジェクトに1,850億ドル投資。

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇7)

(シェールガス革命で生産量が急増する米国!)(4)主な国の生産量の推移(2005~2014年)(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-2-G03.pdf 参照) 2014年の天然ガス生産量が世界1、2、3位の米国、ロシア、カタール、同5位のカナダにオー…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇6)

(40余年で生産量が70倍になったアフリカ、北米はわずか1.4倍!)(3)地域別生産量の推移(1970~2014年)(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-2-G02.pdf 参照) 1970年に1兆㎥弱であった天然ガスの生産量はその後一貫して上昇を…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月22日)

・ドル安で原油価格上昇、WTI$51.31、Brent$56.94。但し供給過剰感消えず。 ・イラン石油相「価格よりも市場シェア回復目指す。7か月以内に400万B/Dに。

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇5)

2.世界の天然ガスの生産量(欧州・ユーラシアと北米で世界の天然ガスの6割を生産!)(1)地域別生産量(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-2-G01.pdf参照) 2014年の世界の天然ガス生産量は年産3兆4,606億立方メートル(以下㎥)であった…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇4)

1. 世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)(サウジアラビアを追い抜いた米国の埋蔵量!)(5)主な天然ガス資源国の過去15年間の埋蔵量の変化(http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G04.pdf参照) 2014年末の天然ガス埋蔵量上位7カ国(イラン、…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇3)

1. 世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)(昔も今も中東と欧州・ユーラシアが二大埋蔵地域!)(4)地域別の埋蔵量推移(1980年~2014年)(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G03.pdf参照) 埋蔵量の推移を地域別に見ると、1980年は中東地域…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月20日)

・IEA月例レポート:市場はかなりの供給過剰、原油の底値は未だ先。

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇2)

1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)(埋蔵量は34年間で2.6倍、可採年数は50~55年前後でほぼ一定!)(3)1980~2014年の埋蔵量及び可採年数の推移(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G02.pdf参照) 1980年末の世界の…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ(天然ガス篇2)

1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)(埋蔵量は34年間で2.6倍、可採年数は50~55年前後でほぼ一定!)(3)1980~2014年の埋蔵量及び可採年数の推移(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G02.pdf参照) 1980年末の世界の…

多様化する天然ガス貿易:BPエネルギー統計レポート2015年版解説シリーズ(天然ガス篇1)

BPが毎年恒例の「BP Statistical Review of World Energy 2015」を発表した。以下は同レポートの中から天然ガスに関する埋蔵量、生産量、消費量、貿易量のデータを抜粋して解説したものである。 1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(天然ガスの4分の3は中…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月12日)

・OPEC事務局長、30日にモスクワ訪問。イランの本格市場参入でロシアと話し合いか。

今週の各社プレスリリースから(7/12-7/18)

7/14 経済産業省 「平成26年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書)」が閣議決定されました http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150714001/20150714001.html7/15 Shell Shell to sell its equity interest in the Elba LNG joint venture to Kind…

石油生産量世界一に躍り出た米国:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ:石油篇18(完)

(注)本レポートNo.1~18は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0349BpOil2015.pdf 5.世界の石油精製能力(続き)(景気低迷で稼働率が低下する中国!)(5)主要な国と地域の精製設備稼…

石油生産量世界一に躍り出た米国:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ:石油篇17

(注)本レポートNo.1~18は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0349BpOil2015.pdf 5.世界の石油精製能力(続き)(米国を急追する中国の石油精製能力!)(4)主要国の石油精製能力の…

石油生産量世界一に躍り出た米国:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ:石油篇16

(注)本レポートNo.1~18は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0349BpOil2015.pdf 5.世界の石油精製能力(続き)(50年間で9倍に増えたアジア・大洋州の精製能力!)(3)1965年~20…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月11日)

・IEA:原油安製品高による精製部門の短い春終わる。2015-16年には設備新設で供給過剰に。 * *「BPエネルギー統計解説シリーズ石油篇」(連載中)参照。

石油生産量世界一に躍り出た米国:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ:石油篇15

(注)本レポートNo.1~18は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0349BpOil2015.pdf 5.世界の石油精製能力(続き)(日本を追い越したインドの精製能力!)(2) 国別石油精製能力(表htt…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月10日)

・中国株式市場回復とギリシャ危機で原油価格上昇:WTI$52.90, Brent$58.85。

石油生産量世界一に躍り出た米国:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ:石油篇14

(注)本レポートNo.1~18は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0349BpOil2015.pdf 5.世界の石油精製能力(アジア・大洋州に世界の精製能力の3分の1が集中!)(1) 地域別精製能力(…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月8日)

・米WTI原油続落、$52.09に。イラン核問題、ギリシャ債務問題、中国株続落の帰趨を計りかねる投資家。

石油生産量世界一に躍り出た米国:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ:石油篇13

(注)本レポートNo.1~18は「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0349BpOil2015.pdf (4年ぶりに100ドルを割った原油価格!)4.指標3原油の年間平均価格と1976~2014年の価格推移(図…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月6日)

・BP、メキシコ湾訴訟を解決し株価5%回復。次への飛躍を狙う。

石油生産量世界一に躍り出た米国:BPエネルギー統計2015年版解説シリーズ:石油篇12

(石油自給率が改善する米国、悪化する中国!)(5)石油自給率の変化(1990年~2014年)(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G04.pdf 参照)(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G05.pdf参照) 石油生産国の中でも人口が多く産業規模の大…