中東と石油のニュース

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチし、その影響を探ります。

2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:天然ガス篇3

1. 世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き) (昔も今も中東と欧州・ユーラシアが二大埋蔵地域!) (4)地域別の埋蔵量推移(1980年~2015年) (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G03.pdf参照) 埋蔵量の推移を地域別に見ると、1980年は中東…

今週の各社プレスリリースから(7/24-7/30)

7/25 ExxonMobil SABIC and ExxonMobil Evaluating Petrochemical Joint Venture on U.S. Gulf Coast 7/26 BP BP second quarter 2016 results 7/28 石油連盟 木村 石油連盟会長定例記者会見配布資料 7/28 Shell Royal Dutch Shell plc second quarter 2016 …

BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:天然ガス篇2

1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き) (埋蔵量は35年間で2.6倍、可採年数は50~60年前後でほぼ一定!) (3)1980~2015年の埋蔵量及び可採年数の推移 (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/2-1-G02.pdf参照) 1980年末の世…

見果てぬ平和 - 中東の戦後70年(30)

第4章:中東の戦争と平和 2.平穏な市民生活に忍び寄る長期独裁政権の影 第四次中東戦争が終わりほっとしたのはエジプトとイスラエルの両国民だけではない。長年住み慣れた父祖の地を追われてヨルダンに逃れ、さらに東のクウェイト或いはサウジアラビアへ…

BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:天然ガス篇1

BPが毎年恒例の「BP Statistical Review of World Energy 2016」を発表した。以下は同レポートの中から天然ガスに関する埋蔵量、生産量、消費量、貿易量及び価格のデータを抜粋して解説したものである。 1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数 (天然ガスの4…

今週の各社プレスリリースから(7/17-7/23)

7/20 Total Papua New Guinea: Total statement regarding Interoil assets 7/20 Chevron Chevron and JOVO Sign LNG Agreement 7/21 住友商事/新日鉄住金 BPとラインパイプの長期販売契約を更新 7/21 ExxonMobil ExxonMobil to Acquire InterOil in Transac…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月22日)

・中国の石油輸入国、3か月ぶりにサウジアラビアがロシアからトップ奪回。サウジ:111万B/D、ロシア100万B/D。

見果てぬ平和 - 中東の戦後70年(29)

第4章:中東の戦争と平和 1.束の間の平和:イスラエルとエジプトの和平 第四次中東戦争は1973年10月25日に終わった。緒戦の勝利でアラブ側に有利な停戦条件を引き出そうとしたサダトの思惑通りにはならなかったが、ともかくエジプトとイスラエル…

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇18(完)

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 5.世界の石油精製能力(続き) (景気低迷で稼働率70%台にとどまる中国!) (5)主要な国と地域の精製設備稼働率(2000~2015年) (図http://members3.jcom.home.ne.jp/ma…

今週の各社プレスリリースから(7/10-7/16)

7/11 Shell LNG Canada’s joint venture participants delay timing of final investment decision 7/13 JOGMEC 中国・国家石油備蓄センター(NORC)との石油備蓄の運営、管理に関する研修の実施に関する協定書の締結~国際協力の推進による我が国のエネルギー…

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇17

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 5.世界の石油精製能力(続き) (米国を急追する中国の石油精製能力!) (4)主要国の石油精製能力の推移(1965年~2015年) (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-5…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月15日)

・中東の石油生産量シェア、1970年代以降で最高の35%に:IEAレポート。 ・クウェイト財務相兼石油相代行:国営石油KPCの海外部門、輸送部門の株式公開、国際市場からの借り入れはサウジと共同して。

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇16

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 5.世界の石油精製能力(続き) (50年間で9倍に増えたアジア・大洋州の精製能力!) (3)1965年~2015年の地域別石油精製能力の推移 (図http://members3.jcom.home.ne.jp/…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月13日)

・原油価格反発:Brent 4.4%up $48.28, WTI 4.2%up $46.62。 ・来年の石油需要は現生産量を上回る:OPEC月例報告。 ・サウジ・エネルギー相、アラムコのIPOは慎重に検討。 ・サウジ・エネルギー相:石油投資維持には最低でも油価50ドルが必要。

見果てぬ平和 - 中東の戦後70年(28)

第3章:アラーの恵みー石油ブームの到来 6.第四次中東戦争と第一次オイルショック(2) 石油を武器に! 10月6日の開戦を控えた8月23日、エジプトのサダト大統領は極秘裏にサウジアラビアのリヤドを訪問、ファイサル国王にイスラエル攻撃に参加する…

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇15

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 5.世界の石油精製能力(続き) (拡大続く米中露の上位3か国、縮む日本とドイツ!) (2) 国別石油精製能力 (表http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-5-T01.pdf 参照)…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月11日)

・ExxonMobilとカタール石油、アフリカモザンビークのAnadarko, Eniガス田権益参入の見込み。 * *JOGMEC作成「タンザニア・モザンビークのガス田鉱区図」参照。

今週の各社プレスリリースから(7/3-7/9)

7/4 国際石油開発帝石 オーストラリアWA-341-P 鉱区(探鉱鉱区)からの撤退に伴う オーストラリア政府当局とのGSAの締結について(お知らせ) 7/5 Chevron Chevron Approves Next Major Tengiz Expansion Project in Kazakhstan 7/6 JXエネルギー 組織の改正…

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇14

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 5.世界の石油精製能力 (アジア・大洋州に世界の精製能力の3分の1が集中!) (1) 地域別精製能力 (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-5-G01.pdf 参照) 2015年…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月8日)

・経済見通し不透明で油価下落、Brent $2.36downで$46.44、WTIも$2.23downして$47.20。 ・5月の米原油輸出66.2万B/D。カナダ向け30.8万B/D、日本向けは29,000B/D。

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇13

(注)本シリーズは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。 (2年間で半値になった原油価格!) 4.指標3原油の年間平均価格と1976~2015年の価格推移 (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-4-G01.pdf参照) ここでは国際的…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月6日)

・経済減速感でBrent原油50ドル割れ。Brent $49.06, WTI $47.71。 ・Shell、米合弁Motiva社の分割価格査定でアラムコに20億ドル要求、蜜月関係にひび。

見果てぬ平和 - 中東の戦後70年(27)

第3章:アラーの恵みー石油ブームの到来 5.第四次中東戦争と第一次オイルショック(1) 智将サダトの登場 1967年の第三次中東戦争(6日間戦争)でイスラエルに敗れたナセルが失意のうちに現職大統領のまま心臓発作で亡くなったのは1970年のこと…

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇12

(石油自給率が改善する米国、悪化する中国!) (5)石油の需給ギャップおよび自給率の変化(1990年~2015年) (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G04.pdf 参照) (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G05.pdf参照) 石油生産国の中で…

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇11

(インドに追い抜かれ世界4位になった日本、消費量が年々急増する中国!) (4) 四大石油消費国(米、中、印、日)の消費量の推移 (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G03.pdf 参照) 2015年の世界の四大石油消費国は米国、中国、インド及び日本で…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月2日)

・BP、インドネシアのタングーLNGプロジェクトにゴーサイン。 * ・アゼルバイジャンのACG鉱区契約延長問題でBPとExxonMobilに隙間風。 ** ・ナイジェリア、中国企業と800億ドルの石油・ガス売買契約締結。 *国際石油開発帝石、三菱商事他日本企業のプレ…

今週の各社プレスリリースから(6/26-7/2)

6/27 石油連盟 産業保安に関する自主行動計画のフォローアップおよび改訂版について 6/27 Total Qatar: Total obtains a 30% interest in the giant Al-Shaheen field concession for 25 years 6/28 出光興産 本日の一部報道について 6/29 出光興産 本日の一…

消費量でインドに追い抜かれた日本:BPエネルギー統計2016年版解説シリーズ:石油篇10

(半世紀で世界の石油消費量は3倍以上に!) (3)1965年~2015年の地域別消費量の推移 (図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G02.pdf参照) 1965年の全世界の石油消費量は3,072万B/Dであったが、5年後の1970年には1.5倍の4,523万B/Dに増え、さらに1…

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月1日)

・アラムコのIPOで日本政府関係者と協議:サウジエネルギー相、北京で語る。 ・OPECの6月生産量過去最高の3,282万B/D:ロイター速報。